海外ドラマ、映画を楽しむ 

海外ドラマ・映画レビュー ときどきロシアを斬る (こちらは以前のブログ説明です) 学生時代に習っていた第2外国語、ロシア語をおさらいしつつ、 ロシア時事ネタも扱います。 その他、海外ドラマ(韓国ドラマ)、映画のレビューなど

2019年06月

復讐劇の韓国映画です。
若い女の子が主人公なんだけど、結構バイオレンスですね(汗)


主人公の女の子は、一応成人しているようですが、
どうやら知恵遅れらしくて、父の同僚たちにかわいがられて
警察署の清掃の仕事をしています。
でもその裏の顔は、父を殺した犯人に、
さらなる無罪の罪をきせよう、という復讐を企てています。


でも、そもそも女の子が知的障害者らしいのに復讐なんてできるのかな?
それに、犯人の男ってちゃんとした証拠でもって裁かれているのか、とか
あと、女の子の父親の相棒だった刑事(班長さん)も、
犯人の男をリンチしまくりで、これって法治国家としてどうなのかな?
と思いました。


女の子最後は自殺
(自分も殺人者になったけど、刑を受けるのはイヤだったらしい)
犯人の男も全然反省していない(でもまた逮捕されたけど)で、
誰も救われず、すっきりしない作品でした。


主役の子は、子役出身ですね。
今はフツーっぽい雰囲気ですが(汗)



 



少女は悪魔を待ちわびて [DVD]
シム・ウンギョン
TCエンタテインメント
2017-06-02





ロシア(海外生活・情報) ブログランキングへ



ロシア語ランキング




海外映画ランキング







私が最近ハマっている曲、リューベという、
ロシアのポップスグループの「突破しよう」という歌ご紹介です。

lyube


こちらは今から10年以上前、日本国内のとある
古本屋で見つけた、中古CDです。
しばらくしまい込んでいたのですが、最近になり、
車のオーディオに入れてよく聞いていたら、
このアルバムの最後の 「 Прорвёмся」が
特にお気に入りになりました。




Прорвёмся(あえてカナにすると、 プラルビョームツァ)は、
サビのところで出てきますが、普段ロシア語をしゃべらなくなっちゃったので、
巻き舌のところがうまくできないですね(涙)


動画二つ貼っておきます
 




こちらは、TVドラマのシーンのようですが、
このドラマの主題歌だったのかな?


時間があったら、歌詞の意味も調べてみたいです。
サビの部分だけ、引用しておきます
(確かライブドアブログは、歌詞の引用OKだったはず)
ホイッスルの音と、
サビの部分の力強い「Да」が特徴ですね


Да,
А пожелай ты им ни пуха, ни пера...
Да,
Пусть не по правилам игра.
Да,
И если завтра будет круче, чем вчера,
"Прорвемся", - ответят опера.
"Прорвемся, опера!"


Прорвемся! (Опера`)
ООО "Продюсерский центр И.Матвиенко"
2017-07-28






ロシア(海外生活・情報) ブログランキングへ



ロシア語ランキング




海外映画ランキング



イラン映画です。
「セールスマン」は、主人公の男性エマッドが作品中で
「セールスマンの死」という演劇をやることから
つけられたタイトルであり、エマッド自身は職業は教師です。



自宅が崩壊しそうになったので、慌てて引っ越したところが、
いかがわしい場所であって、そのとばっちりで
奥さんのラナが何者かに襲われてしまいます(未遂だと思うけど)

エマッドが執念で犯人を捜したら、実は心臓の悪いか弱そうな老人で
エマッドに一発殴られただけで死にそうになる、というストーリーです。


エマッドたちの前の住人の荷物が置きっぱなしになったりして
それが何か重要なミステリーになるのかな?とも思ったのですが、
これは、被害者となった夫婦の救われない日々が
メインのテーマの物語でした。
二人の復讐が遂げられたかというと、
これもすっきりしない結末だったし、、、


それにしてもイランでも、アメリカの演劇を
上演できたりするということが驚きでした
(もちろん、内容をチェックする役人とかは来ていましたが)






セールスマン [Blu-ray]
シャハブ・ホセイニ
バップ
2018-01-10




セールスマンの死 [DVD]
フレドリック・マーチ
ジュネス企画
2009-10-26




ロシア(海外生活・情報) ブログランキングへ



ロシア語ランキング




海外映画ランキング




ルーマニア映画です。珍しいですね。


主人公は中年医師で、娘が一人いて英国に留学させたいと思っています。
ただ、裏の顔もあり、かつての患者だった女性と浮気しています。

娘が留学生の選考試験を控えていた時に、強姦未遂事件に巻き込まれます。
「未遂」だったので、なんとか試験を受けさせようとはするのですが、
本人の精神的動揺が大きく、父親は試験の不正を画策する、という話。


ルーマニアは民主化に失敗したようで、チャウシェスク政権のころと
あまり変わっていないようです。
その辺のことも取り上げた社会派映画ですね。


主人公の医師は、確かに娘思いなのですが、
浮気のほうは妻に非があるようではなく、身勝手な感じがします。
浮気相手の女性に対しても、特に責任は考えていないようです。


この話、冒頭からいくつか大小の犯罪(例の強姦未遂も含む)が起こるのですが、
そのうちのどれも解決しないまま、話が終わってしまいます。
エリザの試験の結果についても出てこないし、
そういう点では、本当にスッキリしない結末です。


エリザの彼氏のことで、いったんは対立した親子ですが、
このてんについてだけは和解して、物語は終わりです。

まあ、「ルーマニアってこんな風」、みたいなのを見る映画ですね。


ちなみに、ルーマニア語でもありがとうは「メルシー」なんですかね?
フランス語かと思っちゃいました


 




エリザのために [DVD]
アドリアン・ティティエニ
Happinet
2017-08-02





ロシア(海外生活・情報) ブログランキングへ



海外映画ランキング







原題は、「愛について」

だから、不倫だからどうのこうのという話ではないです。
ネット上のレビューはあまりよくないのですが、
私はそんなに悪くない話だと思いました。


貧乏学生と貧乏学者の夫婦。
夫の教え子でもある女子学生ニーナは、
それなりに夫婦関係に満足していたと思いますが、
お金のことで喧嘩がたえなくなると、借金の支払いを伸ばしてくれた
銀行の役員の中年男性、セルゲイと関係を持つようになります。

ニーナはそのままセルゲイに夢中になって、
夫にすべてばらして家を飛び出し、セルゲイの愛人になります。
でも愛人で満足できないニーナは、妊娠をきっかけに
うまいことセルゲイと再婚します。

それでめでたしかといえばそうでもなく、
でも、セルゲイもそんなひどい扱いをしていないのに、
最後のほうでニーナは「恋なんて病にすぎない」と醒めて、終わりとなります。



ペテルブルグの風景も織り交ぜられて、映像は美しいです。
場面が切り替わるときの青い線がイヤというレビューも多かったのですが、
私はそれほど気になりませんでした。
ただ、セルゲイがなぜニーナに惹かれていったのか、とか
(単に若い女がよかっただけ?)
なぜ、ニーナは最後のほうで前夫のサーシャにのこのこついていったのか、とか
ちょっと心理がわからない場面がありました。


ところで、前夫のサーシャをやった俳優さんですが、
ほかの映画では総合格闘家の役で主演でしたね。
この映画では、中国語ペラペラの学者さんという、
すっごく演技の幅が広い人なんですね!


結局「愛」とは、夢中になって満足して醒めて、という展開に
なるもんだよ、というのが主題だったんでしょうかね?


ロシア人も恋愛では結構奔放で、
離婚と再婚を繰り返すみたいですから、
不倫がそんなに重いものでもないと思います。





不倫の果て [DVD]
アンナ・チポフスカヤ
アメイジングD.C.
2018-02-02




アンナ・チポフスカヤ(ニーナ)の主演他作品



中国語の学者(アレクセイ・チャドフ)が総合格闘家役をやった作品
ヴァーサス [DVD]
アレクセイ・チャドフ
トランスフォーマー
2017-04-07




ロシア(海外生活・情報) ブログランキングへ



海外映画ランキング





このページのトップヘ