海外ドラマ、映画を楽しむ 

海外ドラマ・映画レビュー ときどきロシアを斬る (こちらは以前のブログ説明です) 学生時代に習っていた第2外国語、ロシア語をおさらいしつつ、 ロシア時事ネタも扱います。 その他、海外ドラマ(韓国ドラマ)、映画のレビューなど

2019年02月

イランの映画です。
監督さん本人が主演しています。


最初はこの映画、何か?と思いましたが、
これってドキュメンタリー風に演出した演技ということなんでしょうね。
監督さんが一番言いたかったことは、バラを持った女弁護士のセリフに
こめられているようです。


それ以外の出演者も、イランの世相・現状を伝えています。
治安や未亡人の権利など。


意外にも、イランではハリウッドとかのDVDが見られるようです。
これって合法的なのか、あるいは海賊版なのかはわかりませんが。

音楽はニヤーズ風(ニヤーズはイラン系だから、当たり前か)
車道は、路駐の車がいっぱい。
決して貧しい国というわけではないのですが、
治安が悪くて、情報統制が厳しいのです。


監督さんは現在、映画製作禁止になっているようですが、
そこは何とか工夫して、映画を撮り続けているようです。





人生タクシー [DVD]
ジャファル・パナヒ
バップ
2017-10-04




ニヤーズ
ニヤーズ
MUSIC CAMP
2005-04-24
ニヤーズは、イラン出身のアーティスト。
そういえば、映画の中のせりふでも「亡命したアーティストのCD」
なるものも出てきましたね。



ロシア(海外生活・情報) ブログランキングへ



海外映画ランキング



原題は「コロヴラートの伝説」

モンゴルの侵攻を受けていた中世ロシア(ルーシ)の時代の物語。
日本でいうと、元寇のころですね。


主人公は、毎朝いちいち記憶喪失になる、という
ちょっとめんどくさい欠点があります。
それと、最初から妻子持ちという設定!
ちょっと変わっていますね。

子どものころのシーンも出てきて、コロヴラートとナスチャの出会いもあり、
二人が大人になってから、素敵なラブストーリーがあるのかな、と
期待していたら、大人になったらすでに
二人の子供がいる夫婦になっていました。

そのナスチャはモンゴル人に攻められて死んでしまうしまうので、出番少なっ、、、


相手のモンゴル人は、チンギス・ハンの孫のバトゥ・ハン。
キプチャク・ハン国という、ロシアも含めた広大な帝国を創設した人物です。
そう、ロシアって一時、アジア(モンゴル)に支配されていたんですね。

そのバトゥ・ハンってなぜか、アイラインがすごくて、
その他のモンゴル人もアイラインとかフェイスペイントが塗ってありました。
実際の中世モンゴルで、そういう習慣が存在していたのかよくわかりませんが、、、

バトゥ・ハンについては、「小栗旬みたい」というレビューがありましたが、
演じていたのは、アレクサンドル・ツォイという、
れっきとしたロシアの俳優さんのようです。
名前からすると、アジア系の人なんでしょうね。
もしかしたら、有名な歌手、ヴィクトル・ツォイの息子さんかもしれません。
ウラは取れていませんが。


このお話は、リャザンに住んでいたロシア人とモンゴル人の戦闘シーンが多いですが、
どちらも黒っぽい甲冑なので、見分けがつきにくいのが残念です。
どうせフュージョン史劇だから、見分けがつくデザインとか色遣いの
甲冑にすればよかったのに。


あと、このお話はちゃんと通訳する人も出てきますので、
ロシア語をモンゴル語に、あるいはモンゴル語をロシア語に
訳すシーンもよくでてきます。
こういうのって、ハリウッドの関係者に見習わせたいですね。



最後に、主人公のあだ名「コロヴラート」は、糸車そのものではなく、
ロシアに古くから伝わる何かのしるしらしいですが、
その画像と解説を引用していきます。


Kolovrat or kolowrat (also Colovrat, sometimes anglicized as Collowrath) means spinning wheel in a number of Slavic languages (contemporary or archaic meaning): "kolo" means "wheel", "vrat" is the stem for "turning/spinning/etc." It may also be an archaic form of the East Slavic word kolovorot for "brace". Kolo symbolizes the Sun. The word may also refer to one of the following.

画像お借りしました







フューリアス 双剣の戦士(字幕版)
イリャ・マラコフ
2018-05-02



アクセサリーもあるよ





ロシア(海外生活・情報) ブログランキングへ



海外映画ランキング




タイトルだけだと、女がずるがしこいみたいですが、
これは、人でなしの夫と姑に虐げられている女たちの物語です。


1歳の誕生日を過ぎたばかりの娘とベビーシッターがいなくなって、
一生懸命娘を探すシングルマザーのお話です。
最初は、行方不明になった娘、ダウンの肝臓が取られちゃうのかと
思ったのですが、動機はちょっと違っていました。



娘を取り戻す過程がスリリングですが、それだけでなく、
「これじゃあ、娘(ダウン)を取り戻しても、その後親権を勝ち取るのは
難しいんじゃないか?」という点でも気になる話でした。
というのも、娘の誘拐の件でヒロインは仕事を失くしただろうし、
夫側も「ベビーシッターなんか雇うから、誘拐されるんだ」
みたいに言ってくるだろうし。
ダウンを取り戻してからその後、ヒロインとダウンは一緒に暮らせたのか?
そのことをテーマにして、別の話が一つ作れそうです。


ここからはネタバレになりますが。
この映画、回想シーンや過去のシーンがわかりにくいので、
事件のきっかけを整理しますと、、、、

まず、まだ0歳の時にダウンが肺炎で入院、
そのときに、ジェインのベッドを横取りした形になります。
また、このときにヒロインは夫の浮気に気付いて、離婚。
病院を追い出されたジェインは、十分な治療が受けられずに、死亡。
ハンメ(ヨン、ジェイン母)は復讐を目的にダウンに近づいて、
ベビーシッターになります。
ところが、世話をしているうちにダウンがかわいくなり、
ジェインの代わりに自分の子供にしようと思った、、、

そういう流れになるということなんでしょうね。







女は冷たい嘘をつく [DVD]
コン・ヒョジン
TCエンタテインメント
2017-12-06





ロシア(海外生活・情報) ブログランキングへ



海外映画ランキング


あのイケアの国、スウェーデンの映画です。

偏屈じいさんが主人公(笑)
住んでいる町(自治会みたいなところ)のルールに厳しいし、
お店ではクレーマー。

半年前に奥さんを亡くし、奥さんのお墓でぼやくのが習慣になっているようです
(野球の某監督を思い出す)

そんな生活の中、職場から解雇されてしまい、
そこで、奥さんの後追いしようと、自殺願望を持ちます。


ところが、近所にイラン人の奥さんがいる一家が引っ越してきます。
そのため、自殺を図ろうとしても、なんかしら邪魔が入ってしまい、
遂げられません(ここは笑うところらしい)

特に、イラン人の奥さんがマイペースで人懐っこくて、
しまいには、偏屈じいさんも彼女の頼みをいろいろと聞いてあげる
ようになります。


そんな中にも、じいさんの子供時代、奥さんとのなれ初め、
せっかく授かった赤ちゃんを失くす、過去の回想シーンも
挟まれたりします。


何度も自殺を邪魔され、挙句の果てにイラン人の奥さんに
新しい赤ちゃんが生まれたりして、
偏屈じいさんは、前向きに生きていくことにしました。
それなのに、、、、ちょっとほろりとする最後を迎えます。


という、老人が主人公というあまりないパターンの映画ながら、
ハートフルな作品になっております。

ところで、この偏屈じいさんは車のことで友達と仲たがいするのですが、
そのくだりがよくわかりません。
偏屈じいさんは(スウェーデン人からみた)国産車派という
ことなのでしょうか?
(ゴーンのおかげで、ルノーがフランス車であることはわかったのですが、
他の車のメーカーのことはよくわかりません)


幸せなひとりぼっち [DVD]
ロルフ・ラスゴード
ポニーキャニオン
2017-07-05







ロシア(海外生活・情報) ブログランキングへ



海外映画ランキング



このページのトップヘ