ロシアものではないのですが、ドイツ映画「グッバイレーニン」を見ました。

これを「コメディ」のジャンルに入れているところもありますが、ちょっと違う。
「ユーモア」はあります。

東ドイツで表彰されるほど愛国主義的活動を
熱心に行ってきた母親が寝たきりになったあと、
母の病状を悪化させないために、まだ社会主義国が存在していると
「みせかけよう」とする息子の物語。

旧東側の国が、自分たちの優位性を強調するために
社会主義がユートピアであるかのように
「見せかけて」いましたが、そのことを髣髴とさせます。

ただこの映画の場合、同機は自分たちの利益ではなく、
母への思いやりなのですが、、、



この映画には、当の息子の恋人(婚約者)に、
ソ連から来た看護婦の研修生なる女性が出てきます。

ただ、社会主義の本場?から来た彼女のほうがさばけていて、
ベルリンの壁が崩壊した事実を母親に教えるように、
主人公の青年にアドバイスしたりします。
彼女のほうが、時代を見る目があったのか、
それとも、肉親であるかないかの差なのか、、、



この映画に出てくる、主人公の青年とその母親
(主人公の姉と前夫の間の娘、再婚相手なども同居していますが)
のアパートのお部屋が、「モスクワは涙を信じない」の
カーチャ・サーシャ親子のアパートを髣髴とさせます。

社会主義時代の、狭いけれどもなんとか工夫して
内装も工夫して住みこなしている家、という感じですね。
懐かしいです(実際に実物をほとんど見たことはないが)



あと、西ベルリンに亡命した、主人公のお父さん。
東ベルリンで妻(主人公の母親)と離婚したわけでもないのに、
西ベルリンで再婚しているけど、重婚にならないのかな?






グッバイ、レーニン! [DVD]
ダニエル・ブリュール
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
2014-01-10




ロシア(海外生活・情報) ブログランキングへ